企業のデータ活用課題を解決します​

  業務効率化

毎月のExcel集計に時間がかかっていませんか?
今こそ知りたい、“BIツールとは”

営業レポートやグラフ作成に丸一日かかっていませんか?

Excelは便利ですが、データ量が増えると作業が重くなったり、複数人での更新が煩雑になったりしますよね。
そんなときに注目したいのが「 BIツール 」です。

本記事では、Excelを活かしながら、BIツールで効率化できるポイントと導入のコツをわかりやすく解説します。

BIツールとは?

BIツール(Business Intelligence Tool)は、企業内の様々なデータを分析・可視化し、意思決定をサポートするツールです。
営業実績、受注データ、顧客情報などを一元管理し、グラフやダッシュボードで直感的に確認できます。
これにより、担当者や経営層が同じデータをもとに迅速に判断できる環境を整えることが可能です。

BIツールとExcelの違い

BIツールはExcelに比べ、以下の特徴があります。

  • 大量データの処理が得意
    Excelでは重くなる数十万件以上のデータも、BIツールなら高速に処理できます。
  • 自動更新・リアルタイム連携
    データベースやクラウドサービスと連携し、常に最新情報をダッシュボードに反映可能です。
  • 複数ユーザーでの同時利用
    同じデータを複数人で安全に参照・分析でき、バージョン管理の手間を削減します。
  • 視覚的で直感的な分析
    ドラッグ&ドロップでグラフや分析を作成でき、専門知識がなくても意思決定に必要な情報を可視化できます。

Excelとの共存ポイント

BIツールはExcelを置き換えるものではなく、Excelでできる作業はそのまま活用できます。
例えば、Excelで作ったダッシュボードや集計表をBIツールに取り込むことで、より大規模データの管理や更新を自動化することも可能です。
つまり、ExcelとBIツールを組み合わせることで、「Excelでは時間がかかる」「複数人での更新が手間」という課題を補完できます。

ExcelとBIツールの使い分け

それぞれの特性を踏まえ、以下のように使い分けるのが効果的です。

BIツールが適している場面Excelが適している場面
主な目的経営状況の可視化、継続的なデータ分析、レポーティングの自動化個人的なタスク管理、単発のデータ集計、簡単な表やグラフの作成
データ量多い(数十万行~)少ない(~数万行程度)
データソース複数(販売管理、顧客管理、Web解析など)単一または手入力
更新頻度高い(日次、リアルタイムなど)低い(月次、単発など)
共有範囲広い(部門、全社など)狭い(個人、少人数チーム)

BIツール導入 3つのメリット

(1)集計・レポート作業の効率化

 Excelでは時間がかかっていた集計やデータ更新を自動化できます。
 作業時間を削減し、本来の分析や提案業務に集中できるようになります。

(2)データの一貫性・信頼性の向上

 複数人でExcelを扱う場合、フォーマットや計算方法の違いにより、数値に差異が生じることがあります。
 BIツールでは共通のデータソースを参照するため、誰が見ても同じ数値を確認でき、社内でデータの“共通言語化”が進みます。

(3)意思決定のスピードアップ

 最新の営業状況や在庫状況をすぐに把握できるため、意思決定までの時間を短縮できます。
 会議ではBIダッシュボードを映すだけで、直感的に状況を共有可能です。

導入にあたっての課題

一方で、BIツール導入にはいくつかのハードルも存在します。

まずはコスト面
ライセンス費用などの初期コストに加え、運用・保守のためのランニングコストも発生します。
また、操作習得や運用ルールの整備など、学習・運用体制づくりにも時間がかかります。

次に重要なのが、データの整備と品質管理です。
データベースがバラバラだったり、入力ルールが統一されていなかったりすると、BIツールを導入しても正しい分析ができません。

さらに、導入後も継続的に運用・改善できる社内体制の整備が欠かせません。
これらの課題をクリアするためには、「ツールを入れる」だけでなく、データ整備・運用設計を含めた総合的な支援が必要です。

導入成功に向けたアプローチ

BIツール導入では、まずは小規模で明確な目的から始めることが成功のカギです。
最初から全社的なデータ活用を目指すのではなく、特定の部署が抱える具体的な課題解決から着手しましょう。

例えば、まずは「営業実績レポートの作成を自動化する」といった、身近で分かりやすい課題解決を最初の目的に設定します。
導入初期には「どのデータをどのように活用したいか」を明確にし、現場担当者を巻き込むことも大切です。
“現場が使いやすい仕組み”を一緒に作り上げ、これまで数時間かかっていた作業が数クリックで完了するようになれば、担当者はその効果を強く実感するでしょう。

この小さな成功体験によって、「次は予実管理をしたい」「他のデータも可視化したい」といった次のステップに進みやすくなります。
このように、目に見える成果を積み上げながら段階的に活用範囲を広げていくアプローチが、全体へのスムーズな浸透を促します。

当社の導入支援サービスで“使えるBI環境”を構築

私たちは、BIツールの導入を単なるシステム導入ではなく、「現場が自分たちでデータを活用できる仕組みづくり」として支援しています。

  • 現状のデータ管理状況をヒアリング
  • BIツールの選定・設計・構築を支援
  • 運用後のダッシュボード改善や教育サポート

まで一貫してご支援します。

「Excelでの業務を活かしつつ、より効率的にデータを活用したい」とお考えなら、ぜひご相談ください。
“使えるBI環境”を、一緒に作り上げましょう!